Sasuga! Podcast & Blog
Sasuga! Podcastをお探しですか? 4年以上にわたり219のエピソードを配信してきましたが、現在一時休止しています。
過去エピソードはこちらからどうぞ: Apple Podcasts | Spotify
最新のブログ記事は下記からご覧ください。
プライベートを犠牲にすることなく仕事で成功するためのヒントを配信しています。Less effort, more impact!

「和」- 忙しいビジネス・プロフェッショナルのためのバランス術
- Kaki Okumuraさんとの対談 日本が欧米を賛美し、インスピレーションを求める一方で、欧米も日本を同じように見ているのは興味深いですよね? 日本のウェルネスライターでありイラストレーターでもあるKaki Okumuraさんはアメリカで育ち、極端な主義や強迫観念にとらわれずに健康へアプローチする方法を見つけることに苦戦していました。そこで彼女は、より長く幸せに生き、充実した人生を送るためのセルフケアの方法を深く理解するために、日本でのバックグラウンドに目を向けたのです。...

比較をインスピレーションに変える3つのステップ
自分と他人を比べてしまうことはありませんか? 職場の同僚は、いつも自信にあふれ、明快で、落ち着いている。 インスタグラムを見ると、みんな見事な体型を保ち、素敵な人間関係を築いてキラキラした生活を送っている。 2022年の調査によると、女性は男性よりも他人と比較する傾向が強いという結果が出ています。女性は、自分よりどこか優れているように見える他人と自分を比べてしまうのです。でも、これは自尊心を傷付けることになってしまいます。...

グローバルビジネスで信頼を築くためのコミュニケーション術
スイスの教育機関が調査した2022年版の英語力ランキングによると、非英語圏の112 の国と地域のうち、日本は80位で、前年から2つ順位を下げました。 日本はグローバルビジネスのために英語力を上げなければいけないとメディアで盛んに話題となっています。でも、本当に英語力だけの問題なのでしょうか? 日本のビジネスウーマンが英語のプレゼンを入念に準備すると想像してください。彼女は、重要なポイントを網羅するために原稿と詳細なスライドを用意します。...

プレゼンの緊張を和らげる5つの方法
「プレゼンはすごく緊張する」 一緒に仕事をし始めると、多くのクライアントが、こう言います。そのたびに私は、こう答えます。「いいんですよ。つまり、あなたは普通の人間ということです。」 人間は原始時代から、生き残るために集団の一員である必要がありました。群れから追放されたら、自分で食べ物を見つけにくくなったり、通りすがりの獣に食べられてしまうかもしれません! そのため、人間はグループに受け入れられることが重要でした。...

自分を認めること、夜のルーティン、やったことリスト
- Tracey Northcottさんとの対談 自分で自分を責めてしまうことはありませんか? 例えば、他人と自分を比較してしまう。 何かを思うようにできなかったと悔やむ。 もっと多くをやりこなすべきだと思い込む。 想定外のことで予定が崩れると、そのことを引きずってしまう。 その代わり、自分を許して、(他人ではなく)自分にとって何が有効かに焦点を当てて、成果を認める時間を少しでも取るとどうなるでしょうか? Sasuga! Podcast Episode 214では、Tracey...

オンライン会議に自信を持つ方法
英語でのビジネスのオンライン会議に不安を感じていませんか? これは、技術的な問題、時差、グローバルな同僚やクライアントに与える印象に自信が持てない(特に英語で話す場合)などの様々な要因から、珍しいことではありません。 技術と時間をコントロールすることはできないかもしれません。しかし、自信は100%コントロールすることができます。 一晩で魔法のように自信がつくわけではありませんが、いくつかの簡単なテクニックを常に使うことで、徐々に自信を持てるようになります。 Sasuga! Podcast Episode...

文武両道でより良いリーダーに
- Randy Channell Soeiさんとの対談 日本の茶道を体験したことはありますか? 茶道と言えば、マインドフルネスになれる、または忙しい日常や仕事のプレッシャーから解放されるための癒しのひととき、と思う方もいるかもしれません。 でも実は、仕事でのリーダーシップ、チームワーク、ビジネスについても教えてくれるなんて、考えたことはあるでしょうか? 私がRandy Channellさんに初めてお会いしたのは30年ほど前、毎年通っていた国際武道文化セミナーでのことでした。...

ミニマリスト・ノマドをしながら部長が務められるか
- Judy Liuさんとの対談 持ち物の9割を手放し、スーツケース1つで暮らし、10日ごとに違う場所で目覚める...。しかも、グローバル企業の人材開発部門の部長としてのキャリアを築きながら。 そんな暮らし、想像できますか? 友人から紹介された初対面の彼女とZoomで初めてお会いするや否や、この驚きの話を聞き、思わず「このお話を録音してpodcastにしてもいいですか?!」と聞いてしまった私。もちろん彼女の返事は「yes」。 Sasuga! Podcast Episode...

仕事で「火消し作業」に追われないための4つのステップ
今やっている作業を十分に終わらせないうちに、次のミーティングやタスク、またはプロジェクトに手をつけ始めてしまうことはありませんか? 私自身、会社員時代を思い返すと、実に多くの時間を火消し作業に費やしてきました。目の前に緊急な案件が現われれば、取り組んでいる作業を一旦中断し、違う仕事の対応に追われていました。 今思えば、他にもっと違うやり方があったのではないかと思います。「火事」が最初から起きないように策を講じられていれば、自分の時間、エネルギー、強みをもっと活かせたのではないかと思います。...

プレゼンとスノボがなぜ似ているか
「プレゼンとスノボは似ている」 誕生日に家族とスノボに行った時、そんな考えが頭をよぎりました。 なぜって? それは、まず、47歳の時にスノボデビューをした時のことです。私は滑り方の講習を受け、ワクワクしながら初心者向けのコースで練習をしました。 途中で、私よりスノボ経験が長い夫と娘についていくことにしたのですが、これが恐怖の始まりでした!!...

新しい年、変わらない自分?
今年もやってきました。 「新しい年、新しい自分」を迎える魅力的な季節。 気分一新、再スタートできるのってワクワクしますよね。人生をもっと良くして、もっといい自分になって、もっと健康になって、もっと自信を持って、身辺をすっきり整えて、もっといい仕事をして、周りにポジティブな影響をもっと与える... あなたもそんな風に願ったことはありませんか? でも、正直言って、そう簡単に変われるものではありません。...

懸垂ができるようになる目標はどうなったか
今年始めに私は、ビジネスとプライベート、それぞれいくつかの目標を立てました。 プライベートの方のひとつに、「年内に懸垂ができるようになる」という目標を掲げたので、目標実現に向けてジムに通い始め、棒にぶら下がったり、ゴムバンドの補助を使って懸垂してみたり、スクワット機材で座ったままの懸垂にチャレンジしてみたりしました。 ところがこの夏、カリフォルニア出張中、タクシーから降りるときに肩を後部座席に押しつけた拍子に、筋肉がメリメリっと剥がれるのを感じたのです。 なんてこと?!懸垂達成の目標はどうなるの?!...